add

Viva La Vida ビヴァ ラ ビダって、「今を生きる」 を感じること。 実在人物の軌跡、考え、心、光と闇に触れて感じるスペース ☆ 私的セレクト図書館。 

2014/01/15

OUT OF AFRICA アフリカの奇跡 (佐藤芳之、実業家)

サブタイトル : 世界に誇れる日本人ビジネスマンの物語
Advantage : 情熱/ヒトの品格/リーダー像/農業開発者
Key : 本/男性/海外/企業家/社会貢献/OUT OF AFRICA/ケニア 

Info :


佐藤芳之さん、1939年生まれ。
 日本の大学卒業後にアフリカへ渡り、1975年35歳の時にケニア・ナッツ・カンパニーを設立。
年商30億円、アフリカ有数の食品カンパニーに育て上げる。
2008年、タダ同然で全てをケニア人に託し、会社を去る。
現在、更に一歩進んだソーシャル・エンタープライズとして、バクテリアを利用した新たなビジネスに挑戦中。

<佐藤さんが毎日眺める言葉、自分を鼓舞する言葉>
   "Dream as if you'll live forever. Live as if you'll die today." -  by James Dean
      永遠に生きるかのごとく夢を抱き、今日死ぬかのごとく生きよ.

<座右の銘>
  “貫く棒の如きもの” 高浜虚子の一句より

・・・・意識の中に一本芯のようなものをしっかり持っていること。
そうすれば、回り道や遠回りしても修正がきくという感覚がある。
学生時代に的が絞れていないと批判された好奇心旺盛さからの、沢山の行動は、キラキラと光る色んな破片をパラパラと撒き散らしていたのではないか。
成長するにつれ、キラキラの破片が収束して光になっていけばいい。
それは、何か1つのものに向かって一直線な生き方とは正反対のもの。
情熱を燃やし続け、途中で変化を受け入れて挑戦する勇気を持ち続けること。

カッコイイ。
太く長く生きたいと言い切る、佐藤さんの静かな強さ、生き方の美学をこの本で読んだ後では、なおさらカッコよく響く言葉です。2つに共通したものを感じます。


 他の有名経営者と明らかに異種なこと、それは佐藤さん自論のカンパニー理想像、それを率いるリーダーの役目(リーダー像)です。
 政治・文化的に不安定なアフリカの情勢の中に単身乗り込み、現地の人々が幸せだと感じる大規模カンパニーと経済の仕組みを築き、根付かせた功績は、社会的にも大きな意味を持ちます。
このような偉業を成し遂げたのに、その過程で、気負ったところ、義務感、正義感を押し付けがましく表さない、常に低姿勢で語り、苦労もさらっと話していくところがスゴイです。
本人が述べているように、会社経営も人との関わりも極力シンプルに、シンプルにと意識的に徹底しているのが解ります。この姿勢に、全ての経営論、生き方が集約されていると思います。

 自分も含め、アフリカに共感する人々によって、アフリカの地に足をつけて、理想のカンパニーの姿を実現したかった、それが社会的貢献をも担って関係者皆がハッピーなら更に良い、そのために進んできたかのようです。
役目が終わった時には、風のようにさっと立ち去る。誰かのために、社会のために、これをやらなくてはということに動かされていない。自分の生き方の美学を実現しながら、必然に導かれて進んできたというスタンスを貫いていて、とても潔く、清清しく感じます。
 
<理想の会社とは?>
・会社の目標は具体的に、“皆でちゃんと食べられる”を掲げる。
・この会社に就職するのは、自分の仕事を生み出すこと。つまり創職することなんだよ。
・社員たちに利益の可能性を話すより、やりたいという気持ちを話した。
 やりたいという気持ちがあると、エキスパートが集まってきて軌道に乗る。
 カンパニーとは仲間で分かち合うものなんだ。
・利益は全て再投資と従業員へ還元。
・自分の職能が見つかった人は、どんどん独立して自分で仕事をしなさい。
 社員というのは自由な意思を持った個人、会社が縛ったりするものではない。

 経営者としての功績もさることながら、人間力と生き方の美学を称賛したいと思う内容でした。
同じ日本人として誇りに思います。

1 件のコメント:

  1. スケールの大きな佐藤氏。日本人ここにあり!!ありがとう!!

    返信削除